top of page
166F15A1-7D9F-481B-84D8-EE6EFCB7F608.jpeg

ミーアキャット

近年ペットショップで十分な説明がないまま購入してしまい飼いきれなく里親募集が増えています。ミーアキャットの生態を理解した上でお迎えくださいませ。可哀想なミーアが増えませんように…
⚠️教育する動物は人間以外ではミーアキャットのみです。ジャイアントミルワームの食べ方を教わってないミーアキャットは食べ方を知りません…丸呑みしてしまい、喉や内臓を食い破られ死亡してしまう事が多々あります。そして消化に悪いので子供のミーアキャットには絶対に与えないでください。大人になっても食べ方を知らないミーアキャットには生きたままのジャイアントミルワームは大変危険です!ハサミで頭を切ってから与えましょう(当舎では大人であってもお勧めしていません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミーアキャット(meer kat) 

生態
 ミーアキャットは哺乳網食肉目マングース科リスカータ属に分類される肉食類
アンゴラ、ナミビア、ボツワナ、南アフリカ共和国の石や岩の多く乾燥した荒地やサバンナに生息する昼行性です。 


成体時の大きさ
全長25センチ〜30センチ

体重800g〜1200g

平均寿命   8年〜15年 


歯列門歯が上下6本 犬歯上下2本 臼歯上下6本 大臼歯上下4本  計36本。

歯は鋭く噛まれると大怪我をします。

オスのみ臭腺があり発情期には強烈な臭いがあり部屋中マーキングします。

生後6か月前後に臭腺去勢手術を行うことにより軽減されます。


乳頭は6個


性格にもよりますが基本オスの方が優しく飼いやすいです。(父親になったオスは家族を守る為攻撃的になる子もいます) 

初めてお迎えされる方は去勢を前提にしオスを勧めております。

群れのリーダーはメス為、性格がきつい子が多いです。




地中に直径20センチの巣穴を掘って寝床や逃げるルートを作ります。
群れのボスは最優位のメスで  最優位のオスのみが繁殖を行いペア又は血縁関係のある家族、稀に複数の家族でコロニーを構成します。


出産を終えた群れのメスミーアはベビーシッターに授乳や子守をまかせ狩に行きます。群全体で子ども達を守り教育するのです。出産してないメスのミーアもお乳が出ます。

 


生後3週間になると巣穴から出てきて狩りを教えられます。サソリの毒針の取り除き方や戦い方など教育されます。


ミーアキャットはコミュニケーションをしながら狩場を守ります。絶えず声を出しお互いの安全や位置を確認しあいます。子どもに危険が迫ると危険を顧みず子供を助けに行きます。


それだけ家族を大切にする習性があるため、群れ以外敵となってしまう場合があります。

(信頼関係がうまれれば飼育下では人間と群れを構成します)

 天敵はジャッカル、コブラ、ワシなど肉食獣。
ミーアキャット同士でもより良い餌場を求めて、縄張り争いがあり大人ミーアは自分たちの縄張りを守る為に戦います。

 野生では、昆虫、蛇、蟻、クモ、サソリ、多足類、爬虫類、小型鳥類、小型哺乳類、植物、果実など食べています。


 飼育下では、キャットフードやミーアキャットフード、ブロッコリー、小松菜の茎、空芯菜の茎、トマト、人参、ミックスベジタブル、茹でたささみ、新鮮な馬肉、ゆで卵、など…

虫はコオロギ、ミルワーム

ハニーワーム、ピンクマウスは健康な子に与えると太るだけです。シルクワークは糸があるのでお勧めしません。

 

タウリン不足にならないように、虫が苦手な方はサプリメントにて補ってください。

 

コオロギはタウリンを豊富に含む栄養補助食品として猫や人間にも勧められてます。

フタホシコオロギは高カロリー高脂質。ヨーロッパイエコオロギは高タンパク質低カロリーで柔らかいです。

コオロギあげる際には脚を取ってあげる事お勧めいたします。


消化の悪い物、ナッツ、ニンニク、ネギ類やアボカド、ブドウ、キャベツ、レタス、ほうれん草などアクの強い野菜、魚介類、(シラスも)甲殻類、海藻など(海の物は塩分多いので不可)与えないでください。

 

⚠️生きたジャイアントミルワームは大変危険です!丸呑みしてしまい喉や内臓食い破られ死亡してしまう事例が多々あります‼︎

ベビーには絶対に与えないでください‼︎(ベビーや子供は絶対に❌)

うちは親が子供に食べ方を教えていませんので、大人になってからも与える時は頭をハサミ✂️で切って胴体のみあげてください。

消化に悪いので当舎ではお勧めしません。


年齢によって食べられるフードの種類、量や回数がかわります。肥満にしないように餌を調節してください。現在大人達は、ニュートロ 食にこだわる猫用アダルトチキンを使用しています。タンパク質が多く脂肪が少ないのが気に入ってます。

うちの子達は骨格がしっかりしてますので、一歳で1キロ位に育ちます。個体の大きさによりますが1キロぐらいが理想です。

それ以降1200gは超えないようにしてください。飼育下なので野生より体重はあります。

個体の大きさにより体重は変わります。見た目が太っていないように気をつけてください。

 

太り過ぎは心臓疾患、肝臓疾患、腎臓疾患、になりやすいです。タウリンが不足すると病気になりやすいので、タウリン不足には気をつけください。虫が苦手な方はサプリメントにて補うようにしてください。

糖分の取りすぎにも注意が必要です。

果物など喜びますが、太る原因になりますので、毎日与えないようにしてください。

ストレスからも病気になります。

ストレス性のてんかんは環境の見直しもお願いいたします。

 

 



 適切なケージをご用意ください。

寝床、トイレ、水入れ、餌入れなどシートヒータや保温設備の用意が必要です。ハンモックでの事故が多発しております。糸が手足に絡まり切断又は死亡例があります、お留守番のあるご家庭は気をつけてください。

 

 


 現在のところ当舎主治医によると現在ワクチンは不要とされておりますがオーナー様の判断にお任せいたします。
又、ミーアキャットにフィラリア事例は現在一件報告があるそうです。基本マングース科はフィラリア感染しないとされておりますが、稀に間違えて刺してしまう蚊もいるそうです。

 

日本に居る限り国内CBのミーアキャットは狂犬病につきましても予防接種は必要ないとの事です。


ミーアキャットの飼育は確立されておりません…情報が変わる場合もございます。

 


臭腺去勢や避妊手術費用等は獣医師にご相談ください。  異常が発見されたら直ちに専門的な獣医師の診療を受けてください。

都内ですと田園調布動物病院(当舎主治医)又はヴァンケット動物病院で診てもらえます。 





 ※はじめのうちは興奮して脱水になりやすいですので水分不足には気をつけてください。

 


 

 ※トイレトレーニングについて

 

1匹での飼育の場合、トイレに便を入れて置く事によりそこはトイレと認識します。

便は基本同じ場所にする場合が多いですが、縄張り意識の強い動物です、部屋中マーキングします。おしっこは部屋の隅々にする事が多いです。楚々をした場所は徹底的に匂いを消しトイレは匂いを残した方が成功率は高いです。

消毒には動物にも安全な次亜塩素酸水がお勧めです。(次亜塩素酸ナトリウムとは別物です!お間違いないように…)多頭飼いでの躾はかなり難しいです。

子供が生まれると更に縄張り意識が高まり、あちらこちらにマーキングや、おしっこをするようになります。



 ※高さについて

 

生後2か月程度は特に高低差に注意して下さい。ミーアは見張りをするために高い所に登りたがります。骨折などに注意が必要です。



 ※餌について


生後2か月前後の場合、1日3回あげることが可能な場合でしたら、その都度、敵量あげてください。お仕事などで昼間留守にする場合、朝晩は野菜やササミ、脚を取ったコオロギなどを含む食事にして置餌はドライフードのみにしてください。梅雨場、夏場は腐りやすいので野菜などは置餌に絶対に入れないでください。湿度に気をつけてください。生後4か月ぐらいから餌は1日2回にしてください。毎日お水は交換してください。
(ドライフードは封を開けましたら1ヶ月以内に使い切りましょう。使い切れない場合、真空パックにする事で対応出来ます。)

 



 ※温度について


多頭飼いの場合、温めてくれるミーアがいる場合、そこまで神経質になる必要はございませんが1匹のみの飼育の場合、体を温めてくれるミーアが居ないので、生後2か月前後の場合室温30度ぐらい必要になります。冬場だけではなく、夏場もエアコンの風があたらないように配慮してください。リバーシブルヒーターなど夏場でも使用し適切な管理をしてください。 大人の適温は26度ぐらいです。人間と同じで個体差があり暑がり寒がりな子もおりますので様子をみながら調整してください。湿度は低めでお願いいたします。

ちなみにうちの大人ミーアは冬は設定温度26度でシートヒーターは付けたままにしています。夏のエアコン設定温度は28度です。夏もシートヒーターは付けたままです。


 ※シャンプーについて


砂遊びを頻繁にしてあげる場合、1か月1回程度で大丈夫です。砂遊びをしないのであれば1か月2回程度洗った方が皮膚を清潔に保てますが必ず薄めたシャンプーを使用してください。泡タイプは薄める必要はございません。シャンプーが残らないようすすぎは充分にして下さい。 ドライヤーは音を怖がります。タオルで良く拭き、皮膚に雑菌が繁殖しないよう早めにストーブなどで完全に乾かしてください。 ブラッシングは毎日行っても大丈夫です。




 ※爪切りについて


1週間から10日に1回ペースで爪切りしてください。足の爪はそこまで速いペースでは伸びません。もちろん伸びたら足の爪も切ってください。血が出てしまった時用にクイックストップなど常備しておいた方が良いでしょう。なければ小麦粉で代用できます。(爪の出血の場合)ケガによる出血は圧迫止血です。 これらの薬は使えません。



 ※怪我について


ミーア同士、又は人間がミーアに噛まれた怪我にはキズパワーパッドは使用できません。使用する場合抗生剤の投与が必要になりますので自己判断せず病院に行くことをお勧め致します。 人間がミーアに噛まれた場合、良く水で血を出すように洗い流し、腫れるようでしたら病院に行ってください。 ミーア同士の喧嘩の場合、その時の状況によります。 


※運動について


ミーアキャットはある程度運動が必要です。

ストレス、肥満などに充分気をつけてください。

ケージに入れっぱなしでは運動量は足りません。管理の下、遊んであげてください。

ベビーの遊び過ぎに注意してください。


 ※お散歩について


リードは必ずつけてください。

日本ではノンリードのお散歩は法律で認められていません。オーナー様が逮捕される場合もございますのでご注意ください。

はじめは抱っこでお散歩し徐々に慣らしてください。余り早い段階でのお散歩はお勧めできません。オーナー様と信頼関係が築けてから行う方が望ましいと思います。

飼主様にはべた慣れでも他の方を噛むかもしれません…安易に触らせないようにしてください。

小さいうちは温度調節が上手く出来ません。

お散歩する際は温度に注意して行ってください。

 




 ※発情期ついて


オーナー様にも噛み付く場合がございますので充分にお気を付けください。発情期以外でもオーナー様にベタ慣れであっても他の方には飛びつくかもしれません。縄張り意識、仲間意識の強い動物という事を忘れないでください。

去勢や避妊手術により落着く場合がございますが、すべての個体に当てはまるわけではございません。獣医師とよくご相談ください。


 ※二匹目をお迎えする場合


次お迎えの子はかなり小さいBabyちゃんの場合、(生後1か月程度)すんなり先住ミーアが受け入れてくれる場合が多いですが 2か月以降になりますと排除しようとする場合があります。(個体差がかなりあります)合わせる時は様子をみながら焦らず慎重に行ってください。
基本 1匹目オス→2匹目メス の順が一番良いです。
血縁関係のある家族でコロニーが構成されるため、血縁関係のないミーア同士の多頭の中でボスが決まり子どもが生まれると、一緒に生活していた血縁関係のないミーアキャットは攻撃される恐れがあります。中には殺し合いななる事も…群れを追い出されるか、仲間に加えられるかは、それはその時のボスの判断に委ねられます。


 1匹で飼育した方が人間に依存しべた慣れになります。

ミーアキャットは群れで行動するため一匹では寂しがることがありますので人の多いリビングにケージを置き多く触れ合ってください。

 

先住の動物がいる場合、ミーアキャットがリーダーにならない場合が多々みられます。

その場合血縁がないミーアキャット同士仲良くしてるところもあります。

ですが、こればかりは試してみないと分からない為、万が一相性が悪くても生涯飼育できるかどうか、良くお考えになってからお迎えしてください。


 

 

 


 ※悪戯について


ミーアキャットは掘ることが仕事です。家具や壁に傷がついたりソファーに穴が開くこともあります。着ている洋服も破壊されます。甘噛み本気噛み、頭を毛繕いしてくれます。(仲良しの印ですが痛いです)

おしっこも覚えられない子が多いです。

獣臭があります…

 

オーナー様がそれをストレスに感じるのあればミーアキャットの飼育は向いておりません。

可愛いだけでお迎えされないようにお願いいたします。エキゾチックアニマルです…

 

ミーアキャットは噛むことを前提としてお迎えしてください。


 ※繁殖について


ミーアキャットは子食いをしたりかみ殺してしまったりもします。育児放棄もあります。

ミーアキャットの性質を理解し勉強した上で行ってください。

繁殖についてのご質問はご遠慮くださいませ。

個体によってかなり差があるためお答えできかねます。
 


※訪問者に注意


(多頭飼い、繁殖時)Babyがいる時期に他のミーアを合わせないように注意して下さい。

(特にコロニーでは)子供を守ろうとし、ミーアだけではなく人間も大怪我につながる場合もございます。






※ 当舎お迎え条件

 


ペット可の住宅である事

(鳴き声があります)

 

金銭的に余裕があるかどうか

(生き物です怪我や病気で病院代がかかります)

 

毎日お世話ができるかどうか

(お水の交換、餌1日2回、触れ合う時間の確保)

 

叩いたり蹴ったりしないでください

(躾と暴力は違います)

 

終生飼養できる方(絶対に捨てないでください)

 



  上記内容をご確認の上お迎えを検討される方はインスタのDMよりご連絡くださいませ。


当舎推奨お迎え時期生後42日頃〜小さければ小さいほど人間に依存しべた慣れになりますが免疫力つけるために母乳を大切にしております。
 インスタ投稿記事によりベビーにリボンが付いてから予約を開始いたします。

お名前、ご住所、連絡先、家族構成、飼育環境(毎日お世話できるのか?ペット可能な住宅か?)

現在飼育しているペットなどをお伺いしてから予約をさせていただきます。

飼育しているペットの種類によりお断りすることはございません。

ミーアキャットの多頭飼い応相談

(万が一相性が悪い場合を想定して確認させていただきます。)


予約金を3万円入れて頂き予約成立になります。

 

お迎え時に残りの現金と引換になります。

 

細心の注意を心がけますが、万が一怪我や病気などでお渡しが出来ない場合、大変申し訳ございませんが無条件でキャンセルさせていただきます。預かりました予約金は全額返金させていただきます。


オーナー様の都合によるキャンセルの場合、予約金の返金は出来かねます。


法律改正により当舎にて対面販売とさせて頂きます。



適切な設備をご用意くださいませ。

 

当舎お勧め設備です

↓↓

 

マルカン うさぎのカンタンおそうじケージ ワイドB 

 

ミーアキャットは手が使えるので床を外してしまうので↓


 サンコー ラビットフィットパン (L)を真ん中に設置して防止しています

 

 

 

花王 ニャンとも清潔トイレ 子ねこ用セット オレンジ

を寝床して使用してます そこに↓

 

ミニマルランド ほっとうさ暖 リバーシブルヒーター Mサイズ 

を毛布と一緒に入れております

 

寝床の天井には

みどり商会 暖突(だんとつ) Lサイズ

を設置

寝床にセンサーつけて温度管理しています

GEX エキゾテラ タイマーサーモ RTT−1

 

ベビーの時は周りをプラスチックシートでケージを包み温度が下がらない様にしています。

天井には木板を置いて上から温度が逃げないようにしています

 

水入れは

サンコーマルチボルト

を使用しています

ベビーは飲む力がまだ弱いのでポタポタ垂れる位がちょうどいいです。 

 

 

シャンプー当舎では

ナンビフォーミングシャンプー猫用

を使用しています

洗いすぎには注意してください

 

餌などお迎え前に用意した方が良いのもをご案内ささていただきます

 

お迎え時、キャリーケースをお持ちくださいませ。

 

 

 

 

 


インスタ

@mammameer_momo

 

Twitter

@mammameer

 

DMにてご連絡ください。

申し訳ございませんが返信は夜になります。

ご了承くださいませ。

 

メールアドレスからのお問合せは迷惑メールに流れてしまう事がございますので、インスタのDMからお問合せお願いいたします。



他で購入し、飼育方法のご質問は受けておりません。購入した店舗にてお願い致します!
 








  第一種動物取扱責任者
名前 片山知子
事業所名称 マンマミーア
事業所所在地 神奈川県川崎市宮前区
種別   販売
登録番号 川崎市30宮保販第1号

登録年月日平成31年2月15日 

変更してます↓↓↓

 

事業者名所 マンマミーア  momo

事業所所在地 神奈川県川崎市宮前区

種別   販売

     川崎市3宮販第2号

種別   展示

登録番号 川崎市3宮展第1号

種別   保管

登録番号 川崎市3宮保第2号


登録年月日 令和4年1月14日
有効期限  令和9年1月13日

 

 

 

 

 

 

 

注意

↓↓↓↓↓↓ここからの問合せ✖️✖️✖️

迷惑メールに流れてしまいます。

インスタ、TwitterのDMよりお問合せくださいませ。

ホーム: マンマミーア momo
Untitled

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

フォロー

  • Facebook
  • LinkedIn

©2019 by マンマミーア。Wix.com で作成されました。

bottom of page